トップページ>日本語OPI 研究会の活動>学会・研究会・シンポジウム>エディンバラOPIシンポジウム |
エディンバラOPIシンポジウム
2002年8月28日(水)〜29日(木)
エディンバラ大学(英国)
8月28日(水)
--- Pre-Symposium ---
9:00 - 12:00 ファミリアライゼーション・ワークショップ
1.OPIイントロダクション (Elvira Swender, Director, ACTFL Professional Developments)
2.英語OPIのデモンストレーションと討論(同上)
(休憩)
3.日本語OPIのデモンストレーション(1)(鎌田修)
4.討論 (牧野成一)
(昼食)
--- Main Symposium ---
13:00 - 13:15 開会の挨拶:
Ian Astley(エディンバラ大学 アジア研究学部学部長)
松本・スタート洋子(英国OPI研究会, エディンバラ大学)
鎌田修(関西OPI研究会, 京都外国語大学)
13:15 - 14:15 OPI ビデオテープの発表(2)と討論 : 足立祐子(関西OPI)
(ビデオテープを見た後、全員でレーティングを検討します。その後、発表者のレベル判定と
判定理由などを中心に討論を行い、最後にトレーナーによるレベル判定を発表します。)
14:15 - 15:15 OPI ビデオテープの発表(3)と討論 : 嶋田和子(日本語OPI・関西OPI)
(休憩)
15:45 - 17:45 トレーナー全員によるパネルセッション(1): 「技術と応用」
・するべきこと,してはいけないこと:三浦
・超級レベルのロールプレイ:齊藤
・トリプルパンチのテクニック:渡辺
・被験者へのフィードバック:鎌田
・主要境界レベルでのレーティングのバラつき:Swender
<パネリスト>
鎌田修,齊藤眞理子,Elvira Swender,牧野成一,三浦謙一,山内博之,渡辺素和子
18:30-19:15 親睦会: スコッチウイスキー試飲会
19:30-22:00 親睦会、食事 (会場:St Leonard's Hall)
8月29日(木)
9:00 - 10:30 研究発表:
1.OPI日本語学習者発話コーパス構築に向けて
松本‐スタート洋子(英国OPI)
2.OPI発話データにおける「テキストの型」―「節」を発達指標とした数量分析―
奥野由紀子 金澤眞智子 宮瀬真理 山本真知子(関西OPI)
3.OPIにおける「文」の分析−判定基準の客観化・簡易化に向けて−
山内博之(トレーナー、関西OPI)
(休憩)
10:50 - 12:20 研究発表:
4.日本語OPIに見られるストラテジーの使用について
荻原稚佳子,齊藤眞理子,伊藤とく美(日本語OPI)
5.OPIにおける“議論”について
岩崎典子,渡辺素和子(米国OPI)
6.中級・上級・超級学習者の使用語彙の分析
桜井恵子, 斎藤麻子, 菊竹恭子, 稲熊美保, 呉智恵(韓国OPI)
(昼食)
13:30 - 15:30 トレーナー全員によるパネルセッション(2):「理論と解釈」
・マニュアルとガイドラインの解釈:牧野
・新旧ガイドラインの違い:山内
・超級レベルの:渡辺,齊藤
・中級のための超級への,初級のための上級への突き上げ:牧野
<パネリスト>
鎌田修,齊藤眞理子,Elvira Swender,牧野成一,三浦謙一,山内博之, 渡辺素和子
休憩とエンタテーメント(ケルティックハープ生演奏 by Sophie Askew)
16:00 - 17:00 参加者全員による質疑応答
17:00 - 17:30 まとめと閉会の挨拶: 鎌田,松本・スタート