第6回OPI国際シンポジウム:京 都(2007.8.18-19 京都:キャンパスプラザ京都)

プログラム日程:2007年8月18日(土)~19日(日)
会場:大学コンソーシアム京都(キャンパスプラザ京都)

テーマ:プロフィシェンシーと第2言語教育
 「プロフィシェンシー」とは第2言語、つまり、外国語の「習熟度」、あるいは、「実力」を意味すると言われますが、第2言語を取り巻く「文化」を「理解」し、また、「実践」する能力のことなど考えると、ことばが「できる」とは何なのか、簡単には答えられません。そのような背景のもと、古くて新しい国際都市京都における今回の国際シンポジウムでは、基調講演に鳥飼玖美子先生をお迎えし、言語運用力とコミュニケーションとの関係について、まず、お考えを聞き、その後のパネルディスカッションで、様々な角度からの議論を行います。また、2日目には午前中、日本語と英語のOPI紹介講座を平行させ、午後には、研究発表、ポスターセッションと盛り沢山な企画となりました。皆様のご参加と活発な議論により、この興味深い問いに少しでも納得の行く答えが得られるよう期待しています。
主催:関西OPI研究会 協力:日本語OPI研究会、九州OPI研究会、韓国OPI研究会、欧州OPI研究会
後援:日本語教育学会 京都外国語大学 (株)アルク  American Council on the Teaching of Foreign Languages (ACTFL)


第1日目: 8月18日(土) 「徹底的パネル討論会」    総合司会:由井紀久子(京都外国語大学)
9:30- 10:00
開会式 & 挨拶
10:00-11:30 基調講演「「第二言語で話すということ:言語運用力とコミュニケーション」
鳥飼玖美子 (立教大学)

11:30-13:00 昼食

13:00-15:00 パネルディスカッションI ::第2言語教育におけるプロフィシェンシー
司会:迫田久美子(広島大学)
  「ACTFL-OPIにおけるプロフィシェンシー」
鎌田修(南山大学)

  「英語教育におけるプロフィシェンシー」
根岸雅史(東京外国語大学)

  「ブラジルポルトガル語と会話能力測定」
エレン・ナカミズ(京都外国語大学)

  「CEFR(欧州言語共通枠組み)に見るプロフィシェンシー」
山田ボヒネック頼子(ベルリン自由大学)

15:00-15:30 休憩
15:30-17:30 パネルディスカッションII ::日本語教育におけるプロフィシェンシー
司会:嶋田和子(イーストウエスト日本語学校)
  「“移動する子どもたち”とJSLバンドスケール」
川上郁雄(早稲田大学)

  「日本語能力試験とプロフィシェンシー」
金田泰明(国際交流基金)

  「JETROビジネス日本語能力テストとプロフィシェンシー」
北条尚子(JETRO)

  「ACTFL-OPIの弱点・問題点」
山内博之(実践女子大学)

18:30-
懇親会(舞妓さんと握手できる懇親会!?ぜひご参加ください。)
 第2日目: 8月19日(日) 「OPI Familiarizationと研究発表」    
9:00-11:30
第1会場
第4会場
ACTFL-OPI Familiarization (OPI紹介講座)*
  
日本語:牧野成一(Princeton University)
英語:Tony Demko (ACTFL)
*OPI試験官養成ワークショップ未受講の方は、こちらにご参加ください。
ACTFL-OPI テスター Refresher Workshop**
  
渡辺素和子 (Portland State University)
**OPI試験官有資格者および試験官養成ワークショップ受講経験者が対象です。

11:30-13:00 昼食
13:00-15:50 口頭発表
第1~3会場
宇佐美まゆみ(東京外国語大学)「『伝達意図の達成度』『ポライトネスの適切性』『言語行動の洗練度』か
ら捉えるプロフィシエンシー」

桜井恵子(仁荷大学校日語日本学科)・斉藤麻子(明知大学校日語日文学科)
「韓国における外国語口頭能力評価」

駒井(木寅)裕子(京都外国語大学留学生別科非常勤講師)
「コロキアルロールプレイに見られる終助詞の特徴-超上級女性の会話を中心に-」

水本光美(北九州市立大学)・福盛壽賀子(北九州市立大学非常勤講師)・高田恭子(九州大学非常勤講
師)
「会話指導における女性文末詞の扱い」

李在鎬(情報通信研究機構専攻研究員)・佐野香織(お茶の水女子大学大学院生)・秋澤委太郎(アメリカ・カナダ大学連合日本研究センター講師)
「初級学習者の名詞使用と文生成の問題」

櫻井直子(ルーヴァン・カトリック大学(ベルギー))
「CEFR、ACTFL-OPIのレベル記述に基づく口頭試験評価基準、及び、初級日本語口頭試験問題と評価表」

遠藤藍子(昭和女子大学)
「人材育成」の視点を導入した口頭能力評価方式の効果」

長谷川哲子(大阪産業大学)・堤良一(岡山大学)
「アカデミックライティングにおける「分かりにくさ」の要因は何か?~意見文の分析を通じた考察~」

川崎直子・徐毓瑩・久我瞳(南山大学大学院生)
「接触場面研究の教材化―三ヶ国の学習者を対象にした教材作成―」

福江友樹・平野琢也(株式会社アルク)
「日本人英語学習者のスピーキング力測定及びスピーキング力向上のためのメソッド」

堀井恵子(武蔵野大学)
「留学生の就職支援のためのビジネス日本語教育に求められるものは何か」

稲熊美保(愛知文教大学)
「日本語口頭運用能力の向上と授受表現の習得―韓国人学習者の場合」

石原千代枝(名古屋大学大学院生)
「助言に対する返答の仕方に関する一考察」

萩原孝恵(群馬大学留学生センター非常勤講師)
「<雑談>という活動の型で使用される接続詞-初対面・友人・親しい友人の雑談の比較から-」

北川幸子
「タスク先行型ロールプレイを用いた授業-Independent Study Courseでの試み-」

第4会場 英語ACTFL-OPI デモンストレーション
 第1部13:00~14:15
 第2部14:30~15:45

第5会場 13:00-15:00 ポスター発表
遠山 千佳(立命館大学)
「談話における主題提示表現の習得―母語の主題・主語の卓立性との関係から―」

城保江(西南学院大学国際センター非常勤講師)
「OPIスタイルビデオを使った同時発話訓練が、初級学習者のスピーチ能力に与える効果について」

15:50-16:00 休憩
16:00-16:30 総括 牧野成一(Princeton University)
16:30-16:40 閉会式
第6回国際OPIシンポジウム開催に寄せて
鎌田 修
(主催者代表、関西OPI研究会会長)
この度360名もの参加者で一杯となった第6回国際OPIシンポジウムの開催にあたっては、各方面から多大なるご協力をいただき、主催者を代表して、心から御礼申し上げます。日本語教育においてOPIという用語がかなり広まっていることは事実ですが、それでも、よもや、こんなにも多くの方々が世界各地から、集まって下さるとは夢にも思いませんでした。まさしく、360人の参加者が360度の地球を埋めつくしたという感じです!
 今回のシンポジウムは、私達にとって大変なじみの深いプロフィシェンシーという概念を、もう一度、広く、かつ、深く見つめ直すことをテーマとしました。OPI、英語教育、さらに、最近とみに注目を浴びているCEFRと呼ばれる欧州言語の共通枠組み、ブラジルポルトガル語の能力試験、日本語能力試験、JETROのビジネス日本語、さらに児童の日本語能力等、全てがそれぞれの立場でプロフィシェンシーを捉えています。しかし、誰もが納得できるようなプロフィシェンシー、外国語の「実力」とは何なのか。いや、鳥飼玖美子氏の基調講演でも触れられた個人個人のアイデンティティや言語能力を、そもそも、一般化できるのか・・・。それでもなお、具体的な所産を示すのはOPIで、シンポジウム2日目のOPI入門講座、デモンストレーション、そして、研究発表等が行われた全ての会場が満員になったのも、私達の強い探求心の現れというべきでしょう。この2日間で受けた刺激を大切にしたいものです。
  今回のシンポジウムは昨年9月不慮の事故で夭折した私達の仲間キリル・ラデフ氏の追悼記念としました。本来ならば、彼も本大会に出席し、興味ある発表をしたことでしょう。代わりに、最愛の妻ツヴェテリナ・ラデヴァさんが、まだ悲しみも癒えない日々の中、私達の招きに応じて来日して下さったことは大変な喜びでした。彼の蒔いた種が故国ブルガリアはもちろん、2001年初めての欧州人テスターとなった関西、また、欧州、ひいては世界中の日本語教育の発展に繋がるよう願っています。ことのほか暑かった今年の夏、それも35度を越す猛暑の京都において、国際シンポジウムが大成功を収めたのは関西、関東、九州、韓国、欧州の各研究会が一体となった努力の成果です。本大会の成果が今後に向け、私達の力となるよう念じます。 
基調講演: 「第二言語で話すということ:言語運用力とコミュニケーション」
鳥飼玖美子氏(立教大学)

報告: 野原 ゆかり
初日の基調講演は、開会式での、近年OPI実施件数が増えているという現状報告を受け、その背景には最近の日本の英語教育の動向が関係しているのではという興味深い話から始まった。
  はじめに、日本の英語教育における言語政策の経緯や方向性に関する説明があり、一般社会において「英語力」とはコミュニケーションを目的とした英語運用能力を指していると述べた。続いて、そのような社会の動きが学校現場に及ぼす影響として、高校におけるSELHi(Super English Language High School)の例が紹介された後、大学での試みに言及し、大学で求められるのはオーラルな言語運用能力であると指摘した。そして、このような国内の現状を踏まえた上で、一般で言われている「コミュニケーション」を明らかにする必要があると強調し、この後、第二言語の運用力を「コミュニケーション」という視点から説明した。
  まず、コミュニケーションは英語だけではないとして、言語の多様性、母語でのコミュニケーション能力についての考えを述べた。そして、「コミュニケーション」に関するこれまでの多様な見解をBakhtinやGoffmanの考えを中心に紹介し、「コミュニケーション能力」とは何かという問題を提起した。それに対し、Canaleのモデルと、それを発展させたBachmanのモデルを提示し、Bachmanのモデルに関しては、異文化コミュニケーションにおける文化的コンテクストの必要性を述べた。最後に、今後の課題として、BachmanとPalmerが提案した言語テストの要素を取り上げ、インタビューという人工的な場で、どれほど「正当性(authenticity)」や「相互性(interactiveness)」が測れるのかという批判を紹介し、コミュニケーション能力の測定は一筋縄ではいかないことを改めて強調した。しかしながら、社会も学習者もそれを求めていると述べ、そのニーズに応えるためには語用論や社会学などの学際的な知見を取り入れた研究が必要であるとして講演を締め括った。
  90分間の講演は言語教育に携わる者、またそれを目指す者にとって、「コミュニケーション能力」を再考する大変意義深いものであった。
(野原ゆかり 記)

<出典>
Bachman, L.F. (1990). Fundamental considerations in language testing. Oxford: Oxford University Press.
Bachman, L.F., & Palmer, A.S. (1996). Language testing in practice: Designing and developing useful language tests. Oxford: Oxford University Press.
Bakhtin, M.M. (1981). The dialogic imagination (C. Emerson & M. Holoquist, Trans.).Austin, TX: University of Texas Press.
Canale, M. (1983).From communicative competence to language pedagogy. In J. Richards & R. Schmidt (Eds.), Language and communication (pp.2-27 ). London: Longman.
Goffman, E. (1981). Forms of talk. Philadelphia: University of Pennsylvania Press.

<鳥飼氏よりコメント>
論文でしか知らなかったOPIについて、シンポジウムで多様な視点から学べたことを感謝しております。特に、インタビュー方法についての説明を受けた後、実際のインタビューのデモンストレーションを見ることができたことは、非常に参考になりました。
<話す能力>の測定について、proficiency, communicative competence の関連とあわせて、私なりに今後も考えてみたいと思います。貴重な機会を与えていただきましたことをお礼申し上げます。
パネルディスカッション I: 第二言語教育におけるプロフィシェンシー
司会/報告:迫田久美子(広島大学)
鎌田修(南山大学)「ACTFL-OPI におけるプロフィシェンシー」
根岸雅史(東京外国語大学)「英語教育におけるプロフィシェンシー」
エレン・ナカミズ(京都外国語大学)「ブラジルポルトガル語と会話能力測定」(クラウディ オ・ヴァスコンセロス氏代読)
山田ボヒネック頼子(ベルリン自由大学)「CEFR(欧州言語共通枠組み)に見るプロフィシェンシー」
 今回の国際シンポジウムは、外国語教育にとっての永遠のテーマである「プロフィシェンシー」が取り上げられた。第1パネルでは、日本語以外の様々な外国語のテスティングに関わる専門家から第二言語としてのプロフィシェンシーとは何か、あるいは何を測定しようとしているのかに焦点を当てて、その実体を探るべく議論を開始した。
  南山大学の鎌田氏は、ACTFL-OPIの発生経緯を紹介しながら、その根幹をなすプロフィシェンシーを「実生活における種々の言語活動の総合的遂行能力」と規定し、OPIでは正確さだけでなく、機能や場面など、多面的な要素からプロフィシェンシーを捉えていることを報告した。また同時に、OPIのテスト場面が固定されている制約から起きる問題点などの指摘もなされた。
  ベルリン自由大学の山田氏は、CEFR(Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching assessment: ヨーロッパ言語共通参照枠組み:学習・教授・評価)に基づき、プロフィシェンシーを「ある状況下で課題を遂行する能力(タスク遂行能力)」と捉え、その中核に据えられる「複言語力(plurilingual:複数の言語で他者と交流できる能力)」という新たな概念を紹介した。
  京都外国語大学のナカミズ氏は、ポルトガル語検定試験から具体的な試験問題を提示しながらプロフィシェンシーの捉え方を報告した。ナカミズ氏は「日常生活で遭遇する場面に応じた適切な言語運用力である」と紹介し、同時に検定試験で求められる運用力と教育現場のカリキュラム、伝統的な指導方法とのギャップなどの問題点も指摘した。
  最後のパネリスト、東京外国語大学の根岸氏は、英語教育の領域から具体的なテストを分析しながら、プロフィシェンシーの拡大版と限定版の2つの捉え方を示した。前者は実際のコミュニケーションに関わる多面的で包括的な能力、後者は言語使用の根底に存在する核となる能力である。いずれも利点と欠点があり、テスト作成や評価の際にはどちらの立場を取るかの決断が迫られると述べた。
  4人のパネリストの発表後は、フロアから質問や意見交換がなされ、具体的な評価法や試験問題など、外国語におけるプロフィシェンシーの捉え方への関心の高さがうかがえた。
  第1パネルディスカッションを通して、プロフィシェンシーのテスティングが「わかる」ではなく「できる」能力である「タスク遂行能力」、つまり拡大版を評価する方向に進んでいるという傾向が示された。しかし、そこには様々な問題点が潜んでおり、問い直す必要があることも述べられた。プロフィシェンシーの捉え方によって、テストや評価も変化し、教育現場の指導も変革が求められる。今回のパネルが発火点となって、この問題が聖火のように受け継がれ、今後さらなる議論を呼ぶことを期待して、4人の健脚の聖火ランナーに感謝する。
パネルディスカッションII: 日本語教育におけるプロフィシェンシー
司会/報告:嶋田和子(イーストウエスト日本語学校)
川上郁雄(早稲田大学)「“移動する子どもたち”と JSL バンドスケール」
金田泰明(国際交流基金)「日本語能力試験とプロフィシェンシー」
北条尚子(JETRO)「JETRO ビジネス日本語能力テストとプロフィシェンシー」
山内博之(実践女子大学)「ACTFL-OPI の弱点・問題点」
 第2パネルでは、日本語教育ではプロフィシェンシーをどう捉えればよいのか、教育現場ではカリキュラムにどう活かしていけばよいのかに焦点を当てて議論が進められた。
  国際交流基金の金田氏からは、日本語能力試験(JLPT)の現状、2009年に予定されている改定作業の構成概念、JLPTとOPIとの相関関係について説明があった。改定の命題は「課題遂行能力とそのためのコミュニケーション能力を測る」試験とすることであり、〈can-do-statements〉の作成に向けて鋭意努力をしているという報告があった。
  JETROビジネス日本語テスト(BJT)の北条氏は、BJTは「文法や語彙の知識量ではなく、そうした知識を活用して、与えられたビジネス上の課題をいかに処理できるかという総合的な技能を測る」試験であり、プロフィシェンシー重視の試験であるという点では、他の試験と共通するものであると述べた。
  山内氏は、ACTFL-OPIの弱点・問題点として、OPIの判定の信頼性について疑問を投げかけた。信頼性を維持するには、判定能力の向上のみならず、テスターのインタビュー技術の向上、ACTFL-OPIのガイドラインそのものの検討も必要であると述べ、さらにはプロフィシェンシー研究の土壌の強化の必要性を強調した。
  川上氏は、発達過程にある子どもの言語能力の特徴として、動態性、非均質性、相互作用性という3つの特性をあげ、JSLバンドスケールの意義について説明した。「誰が、何のために評価を行うのか」「評価そのものに教師の日本語教育観が反映されている」という示唆に富んだ発表であった。
  4人のパネリストの発表終了後は、フロアと活発な意見交換がなされた。最後にOPIが今後どのような方向に行くのかを明確にする必要があるという提案がなされた。
  OPIは、学習者へのフィードバック、教師教育など教育現場でさまざまな活用法が考えられる。今後、何を知っているかといった知識の多寡に目を向けるのではなく、「日本語を使って何ができるのか」といったプロフィシェンシー重視の日本語教育をさらに進めていく必要がある。それには、今回のパネルで話し合われたことをもとに、話技能に限ることなく、Proficiency-based-Approachを考えていきたい。さまざまな試験、スタンダードなどをクリティカルに見つめ、現状に満足することなくポジティブに活動していくことが今後求められるが、そのためには協働(collaboration)が重要なキーワードとなる。本パネルディスカッションを契機に、プロフィシェンシー研究をさまざまな分野、機関との連携を図りながら進めていくことを提案し、パネルディスカッションは幕を閉じた。次の第7回OPI国際シンポジウムのパネルディスカッションに期待したい。 
ACTFL-OPI テスター・リフレッシャー・ワークショップ
報告:奥野由紀子
 2日目9時より第1会場において、渡辺素和子トレーナーによるACTFL-OPIテスター・リフレッシャー・ワークショップが行われた。
●今回のリフレッシャー・ワークショップの位置づけ
・現在のテスター:ブラッシュアップを目的とする。但し更新予定者はリフレッシャー・ワークショップ受講(以下、RW受講)により、Bトラック申請者として認定される。
・現在資格失効テスター:RW受講により、Bトラック申請者として認定される。今回は失効年数に関係なく認定される。但しこの特典は今回限りのものであり、1年以内に申請することを条件とする。
●まずACTFL-OPIのガイドラインを概観した後、主要レベルやOPIの手順の確認がなされた。
 以下に特に重要だと思った部分を特記する。
・Warm-up:始めるときの前提としては「中級」から始めてよい。「会話」が起こるという前提で始めよ。その人を知れ。その人の個人情報のデータバンクを構築せよ。
・レベルチェック&つきあげ:トピックを変えるときは同じレベルで。主要レベル2つ超えて突き上げない。レベルチェックと突き上げは交互に(但しトピックではない)。(渡辺補足:「但しトピックではない」という意味は、「トピックを交互に変えなさい」という意味ではないので、気をつけるように、ということ。)
・質問のタイプ:本当に会話をしているように興味を持って自然に聞くことが重要。
質問例
×「サッカーを始めたのはいつですか」
○「サッカーを始めたきっかけは何ですか。なんでサッカーをするようになったんですか」
×「マドリッドで何をしたんですか」
○「マドリッドで何か思いがけないハプニングはありましたか。」「どんなことがあったんで
すか?」
●次に通常、テスターが困難と感じる上級、超級レベルのインタビュー技術について、例を示しながらコツが話された。
質問例
×「インターネットについてどう思いますか」→かすってしまう危険性大。
○「インターネットは便利で身近になったという人がいますが、一方ではテクノロジーは人間関係を非人間的にしているのではないかという人もいます。あなたはどちらの立場に立ちますか。理由も聞かせて下さい。」→テスターも超級段落で話すことにより、答えてほしいレベルを示す必要あり。
×「あなたがその社長だったらどうしますか」
○「今あなたが言ったような管理体制が導入されたとしましょう。そうしたら、会社や社員にどのような影響や変化が起こると思いますか。また長期的にはどのようなことが考えられますか。」
上級・超級での心得
上級:話の全貌をとらえよ
・「自分のこと」周辺から脱却せよ。(自分だけの制限された世界から外へ)
・時事問題はコンテクストを拡張するのに効果的な手段である。時事問題が難しい場合には「家族が話していた(いわゆる)巷で話題になっていること」や「学校などで今話題になっていること」などでもよい。(但し、あくまでも、「荻窪のおばさんが入院した」とか「加藤君が純ちゃんとつきあってる」というレベルの話ではないので、区別してください。)(渡辺補足)
・それまでに出てきたトピックからスパイラルに発展させよ。
・話の全体が見えるまでよしとしないこと。段落形成を促すこと。
・説明、再度説明を要求し、具体的に描写させること。
・「おはこ」の話題を避け、いろいろなトピックについて聞くこと。
質問例
さっき州立大学で大学院に行ったということですが、そのプログラムについて詳しく教えてもらえますか?
→最初の印象はどうでしたか。
→どんな生活だったんですか。思いがけないことがありましたか。
→何か思い出してもらえますか。どんなことでしたか。どうやって解決したんですか?
→それで?で?
超級:トリプルパンチを使え
・フォーマルで距離をおくこと
・漢字熟語を増やすこと
・柔らかく挑戦的であれ
・テスター自らの言葉遣いも高めるべし
・前置き質問で、お膳立てをする
・テスターも思考練習をせよ。新聞やニュースをみて、何の事件か。論点は何か。口に出して練習することが肝要
・具象レベルのトピックから抽象レベルのトピックへの移行
・裏づけのある意見を述べさせよ
・その意見への反対意見を投げかけよ
・仮定的に物事を考えることを要求せよ
質問例 反論の仕方(反論で被験者に反感を買わないために、「私」の意見にしない。)
・○○についていろいろなことを言う人がいますが…
・この間雑誌で○○ということを言っている人がいましたが、あなたはどう反論しますか。
・それも一理ありますが、でも、○○という反対の立場の人がいます。あなたはどう思いますか。
質問例
最近の国民調査でアメリカでは片親しかいない家庭が今までになく増えているそうですが、こういった現象を起こしている要因にはどんなものが考えられますか。
→このような新しい家庭、家族の形式についていいことだという立場の人と弊害があるという立場があると思いますが、あなたはどう思いますか。
→~のような方策が決定されたとしたら、どんな影響があるでしょうか。短期的に見た影響と長期的に見た場合の影響はどうでしょうか。それから、それに携わる人にはどんな利益が考えられるでしょうか。
●最後に実際の会話例の一部が音声にて紹介された。
●具体的な更新手続きについては、www.actfl.orgまたはACTFLに直接問い合わせをすること。
●参加者リストが作成され、その名簿はACTFLの事務所に送られることになった。
 参加の記録については、ACTFLから証書が送られる予定だが、万が一証書が送られない場合は、渡辺トレーナーがリストを保管しているので、問い合わせすること。
 今まで苦労していたことが確認でき、現テスターにとっても、現在資格失効テスターにとっても、有益なワークショップであった。資格失効者にとってはこの1年が勝負の年となりそうである。
追記:渡辺トレーナーより補足事項を頂戴しました。
(奥野由紀子 記)
【お知らせ】
リフレッシャー・ワークショップにご参加くださった方々へ
 すでにACTFLから参加証がお手元に送られているかと思いますが、テスターとしての資格が期限切れであっても、今回の参加により B-trackとしての更新申請ができることになっています。ぜひ、この機会を利用して、資格の更新を行って下さるようお願いいたします。申請方法は、参加証とともに送られてきた“Application for ACTFL OPI Tester Recertification”に必要事項を記入し、申し込んで下さい。その際、今回のRefresher Workshop に参加したことを明記して下さい。後日、各レベル2本ずつ、計8本のテープ提出の要求があるはずです。
(鎌田トレーナーより)
研究口頭発表:第1会場
報告:水上 由美
 第1会場では、宇佐美まゆみ氏による招聘発表「『伝達意図の達成度』『ポライトネスの適切性』『言語行動の洗練度』から捉えるプロフィシエンシー」の他、「韓国における外国語口頭能力評価」(桜井恵子・斉藤麻子)、「コロキアルロールプレイに見られる終助詞の特徴-超上級女性の会話を中心に-」(駒井裕子)、「会話指導における女性文末詞の扱い」(水本光美・福盛壽賀子・高田恭子)、「初級学習者の名詞使用と文生成の問題」(李在鎬・佐野香織・秋澤委太郎)の4本の研究発表(敬称略、発表順)が行われた。
  宇佐美氏による「『伝達意図の達成度』『ポライトネスの適切性』『言語行動の洗練度』から捉えるプロフィシエンシー」は、談話研究からプロフィシエンシーを考えるというもので、自然会話分析に基づく新たな視点を加え、「伝達意図の達成度」「ポライトネスの適切性」「言語行動の洗練度」という3つの観点からプロフィシエンシーを捉えていく必要性を提言するものであった。プロフィシエンシーを多角的に考えるための大変有意義な機会であったと思う。
  桜井氏らによる「韓国における外国語口頭能力評価」では、韓国での外国語の口頭能力試験に対する現状が報告された。例えば日本語の口頭能力試験として、SJPT(Spoken Japanese Proficiency Test)という試験が、コンピューターを使用し、2007年3月からスタートしたことが挙げられていた。採点はACTFL-OPI資格所有者により、Multipleレイティングされるということであった。今後、口頭能力試験をどのようにコンピューター化するか、また、それらをどのように判定するかといった問題の方向性は、韓国において既にコンピューター化が始まっている現状から考えても、迅速な対応が必要だと感じた。
  駒井氏による「コロキアルロールプレイに見られる終助詞の特徴-超上級女性の会話を中心に-」、水本氏らによる「会話指導における女性文末詞の扱い」は、両発表共にインフォーマルな場面における終助詞に関するものであり、日本語母語話者の実際の終助詞使用に基づいた調査を行っていた。今後の日本語母語話者の終助詞における使用傾向の変化なども含めて興味深い問題であると思った。
 李氏らによる「初級学習者の名詞使用と文生成の問題」は、初級学習者の中間言語における名詞使用の全体像を把握することを目的に、コーパスデータの定量的・定性的分析に基づき、初級学習者の名詞使用の実態を調査したものであった。その結果として、初級学習者の口頭能力レベル間の差が示されたことは、口頭能力試験の判定がコンピューター化される場合に、レベル間の差を指し示す「マーカー」が何かという基礎的研究の必要性が、昨今言われている中、大変興味深いと思った。
研究口頭発表:第2会場
報告:岩佐 詩子
 第2会場では、4つの発表が行われたが、OPIのみならず、評価活動やライティングの評価、教材作成と、テーマは多岐にわたった。
  まず、櫻井直子氏による「ACTFL-OPI、及び、CEFに基づく口答試験の標準化」のみがOPIを扱ったものであった。これはベルギーの教育機関における到達度試験の実践報告で、発表後は試験作成や実施についての具体的な質問も多く、CEFとの関連を含め、関心の高いテーマであった。
  次に、「『人材育成』の視点を導入した口頭能力評価方式の効果」と題し、遠藤藍子氏が発表した。評価項目の任意選択や学習者自身・教師・仲間の三者を評価者とすることにより、成績向上のみならず、より多くの評価を自分のパフォーマンスに生かしたいという意欲を生み、自律的な学習が促進されたとのことであった。何のために評価するのか、評価という行為の持つ意味を考えさせられる発表であった。
  3番目は、長谷川哲子氏・堤良一氏により「アカデミックライティングにおける『分かりにくさ』の要因は何か」が発表された。意見文の段落内構成の分析から、事実文と主張文のミスマッチが、評価者の頭にある「ひな形」からの逸脱を起こし、分かりにくいと評価されるとの考察がされていた。特に主張文が不足する場合は、抽象的に論拠をまとめる必要があるため、より高いプロフィシェンシーが要求されるとのことで、こうした点はOPIの上級から超級になるレベルと共通する課題であることが窺えた。
  最後に、川崎直子氏・徐毓螢氏・久我瞳氏により「接触場面研究の教材化」の発表が行われた。実際の接触場面を当事者である学習者を含めて分析し、フォローアップインタビューを行った研究である。当該の学習者による問題点の気づきからさらに、接触場面におけるコミュニケーション齟齬を教材へ生かした具体例が示された。発表後は、自然な接触場面をデータとして得る方法やその難しさについて、コメントがあった。
 いずれの発表でも質疑応答や意見交換が活発であり、一時は席が足りなくなり立ち見が出るほどの聴衆であった。
研究口頭発表:第3会場
報告:和泉元 千春、 山中 都
 第3会場の1番目の発表は、堀井恵子氏による「留学生の就職支援のためのビジネス日本語に求められるものは何か」であった。堀井氏の発表は、留学生を「自国と日本の両方に精通し橋渡しとなることのできる人材(ブリッジ人材)」ととらえ、大学における留学生教育の出口としてビジネスジャパニーズ(BJ)を据える、非常に興味深いものだった。さらに、BJには、近年調査研究がさかんなアカデミックジャパニーズ(AJ)と同様の能力(知識、スキル、問題解決能力)が求められるとしながらも、そのシラバスや評価方法の開発には、産学連携が不可欠だとしている。堀井氏の指摘どおり、OPIの手法(特に超級レベル)も大いに活用できると期待できるが、どのようなトピックを取り上げるのか、またロールプレイの場合どのような場面を設定するのかなど、ビジネス場面のコミュニケーションを具現化するためには、さらなる調査、研究が必要であろう。このBJの成果は、留学生だけでなく、留学生を雇用する企業やこれから就職をする日本人にとっても有益なものとなるにちがいない。今後、さらに具体的な実践報告が待たれる。
 次に、稲熊美保氏による「日本語運用能力の向上と授受表現の習得―韓国人学習者の場合」の発表が行われた。稲熊氏は、韓国人日本語学習者による授受表現習得に関する4つの仮説検証をおこない、日本語授受表現の習得難易度(正用の産出順)は、本動詞の場合、①「もらう」→②「あげる」→③「くれる」の順に、補助動詞的用法は①「~てあげる」→②「~てくれる」→③「~てもらう」の順に困難になると推測されると結論付けている。これは、現場教師の経験による認識を裏付けるものとして非常に興味深い結果である。さらに、OPIによる日本語運用能力の向上とともに授受表現を正確に産出し表現を豊かにしていくものの、中級から上級前半にかけて化石化する可能性がある点、超級レベルにおいても「~てもらう」の習得が困難だと予想されるという点が指摘された。今後OPIのガイドラインを精緻化したり、教育に援用したりする場合に参考になる、非常に興味深い発表だった。
(和泉元千春 記)
 第3会場後半最初の発表は、石原千代枝氏による「助言に対する返答の仕方に関する一考察」であった。「助言」に対する否定的返答の仕方に焦点を当て、教科書調査及びアンケート調査を行った。その結果、「助言」に対し否定的返答を取り上げている教科書が少ないことが分かった。また学習者が「それはちょっと…」という返答が丁寧だと思っているのに対し、母語話者は場面や相手によっては丁寧さが損なわれると考えていることが分かった。
  2番目は、萩原孝恵氏による「〈雑談〉という活動の型で使用される接続詞-初対面・友人・親しい友人の雑談の比較から-」であった。人間関係が近いほうが接続詞のバラエティーが豊かになること、音の脱落などが起こることが分かった。
  最後は北川幸子氏による「タスク型ロールプレイを用いた授業-Independent Study Courseでの試み-」であった。学習者は事前に必要となる4つのリストを分担して作成してから授業に臨んでいたが、これが負担となるという事後感想もあった。また、今後は自由度の高い創造性の試されるロールプレイも行いたいという発表者のコメントもあった。
  石原氏と萩原氏の発表は、現実に近い日常会話を考えていく際の場面や表現形式上の参考となるものであり、また北川氏の発表は「タスク型ロールプレイ」の会話指導における意義を再考させてくれるものであり、現場の教師として大変興味深い内容であった。
(山中都 記)
第4会場(英語ACTFL-OPI デモンストレーション)及び第5会場(ポスター発表)
報告:長松谷 有紀
 第4会場、第5会場ではそれぞれ英語のACTFL-OPIデモンストレーションとポスター発表等とが行われた。まず、時間的には第4会場での英語OPIのデモンストレーションが先に始められた。日米会話学院で長年英語教育に携わってこられたTony Demko氏のデモで2人の英語学習者を被験者として行われた。司会はそれぞれ牧野トレーナー、鎌田トレーナーで、被験者の1人は日本人、もう1人は外国人の英語学習者のデモであったが、小さい会場に立ち見が出るほど見学者が集まった。英語と日本語のOPIの違いなども見られ、デモインタビュー後、判定やインタビュー内容、質問方法などについて、会場から英・日両言語で活発に質問が出されていた。英語のOPIデモ見学を通して、日本語OPIを考える良い機会に恵まれたと思う。
  一方、第4会場で行われたポスター発表では、まず、立命館大学の遠山千佳氏による「談話における主題提示表現の習得―母語の主題・主語の卓立性との関係から―」発表が行われ、見学者グループが時間内に数回、氏の丁寧な説明を聞く機会があった。母語の主題の表し方が日本語の主題提示標識の「は」の習得に影響を与えているか、与えているとしたらどの面に現れるか、主題・主語の卓立性の観点から分析した研究である。
  さらに、<この指と~まれ>と題された企画では、エジンバラ大学の松本スタート洋子氏が、「使用ミディアムの差によるOPI結果の比較」というテーマで、今後の研究を進めていくための協力者を募集。電話方式によるOPIと対面方式によるOPIについて、日本語OPIの観点からの研究は今のところまだないのではないかとのことで、今後日本語OPIがさらに普及していくためにも、非常に興味深い着眼点での研究を始めようとされていることがわかった。
  最後に、後半にはベルリン自由大学の山田ボヒネック頼子氏による“Kanji creative 2.0”のデモンストレーションがあり、「Kanji creative 2.0-非漢字圏学習者の脳を『漢字圏化』する:1945漢文字の識字力育成から始まる日本語教育のすすめ」と題した発表で、非漢字圏学習者の漢字学習に有効だと思われるソフトの紹介が行われた。多くの見学者が会場いっぱいに席をとり、紹介されるソフトを見つめる様子から、非漢字圏学習者に如何に効果的に効率よく漢字学習を導入していくかという問題への関心の高さが窺えた。
故キリル・ラデフ氏(Dr.Kiril Radev)追悼について 冒頭の鎌田修氏の言葉にもありましたように、今回のOPI国際シンポジウムは、昨年交通事故で不慮の死を遂げた関西OPI研究会元会員、故キリル・ラデフ氏を偲ぶものでもありました。
  本シンポジウムにラデフ氏の奥様 ツヴェテリナ・ラデヴァさんを招聘するために、鎌田氏が世話人となり、「キリル・ラデフ追悼支援寄付金」を皆様にお願いいたしましたところ、多くの支援金が寄せられ、無事にツヴェテリナさんを京都にお招きすることができました。シンポジウムの閉会式では、ご本人からも感謝のことばを頂戴いたしました。

<キリル・ラデフ追悼記念世話人からのお知らせ>
  この度、非常に多くの方からキリル・ラデフ追悼の支援をいただき、77名、5団体から合計 614,000円になりました。この支援金はツヴェテリナ・ラデヴァさんの招待、予稿集発行費用の一部負担にまず使用させていただきました。9月10日現在189,470円の残高がありますが、その使用用途は目下検討中です。後日、詳細とともにお知らせいたします。ここに世話人を代表 して心からお礼申し上げます。
世話人代表 鎌田修
参加者の感想
萩原 幸司、高橋 薫、鳥飼福子
◆牧野成一トレーナーが総括の際、OPIには多様な活用の仕方があって良いのではないかとおっしゃっていたが、ヨーロッパにも今後、ヨーロッパなりのOPI活用法が確立されるべきだと感じた。また、牧野トレーナーは、将来的にコンピューターによるインタラクティブな評価法も視座に入れ、レベル別語彙の研究といった基礎研究も必要だとの見解を述べられた。このことは今回の各会場での研究発表の傾向とも重なり興味深く思われた。
(萩原幸司)
◆今回の京都シンポジウムは、縁あって運営委員会の立ち上げの頃からお手伝いさせていただきました。シンポジウムでは、プロフィシエンシーをテーマに活発な討議がおこなわれたパネルディスカッションをはじめ、第二言語教育に関わる数々の研究発表、そして、日本語・英語OPIのファミリアライゼーションの同時開催やリフレッシャー・ワークショップなど、初の試みもみられました。CEFRなど様々な言語評価基準の興隆でOPIも過渡期を迎えているこの時期に、日本国内のOPI研究会のみならず、海外の研究会とも連携して大規模なシンポジウムを成功裏に終えることができたことは、とても意義深く、感慨もひとしおです。
(高橋薫)
◆8月18日の京都は煮えたぎるような暑さ。その中を会場のキャンパスプラザには続々と参加者が集まり、メイン会場に入りきれない人のために第2会場まで設置されるという盛況ぶりだった。2日間参加してみて、プログラムの内容や会場の雰囲気などに今までとはちょっと違う新鮮なものを感じた。その中でいくつか印象に残ったことについて述べてみたい。
 まず鳥飼玖美子氏による基調講演である。「話し手と聞き手が(質問をし、それに答えるという)直線的に結ばれる(面接試験の)ような関係で得られた判定が、果たして真のコミュニケーション能力を反映していると言えるのか」と、広く第二言語あるいは外国語でのコミュニケーション能力の測定の限界について述べられたのであるが、これはOPIについての問題提起でもあろう。「ロールプレイで様々なコミュニケーションの場を再現するという工夫をしても、結局は一対一で面接試験を受けるという特殊なタスクの一部であり、被験者にとっては現実の自然なコミュニケーションの場ではないのだ」ということを改めて考えさせられた。
  パネルディスカッションでは山内博之氏の提言の一つが意表をついた。「現行のごく少数のトレーナーによる寡占状態を改善し、任期制を設けるなどしてより多くのテスターにトレーナーとしての経験を積ませるべきではないか」というもの。テスターやテスター志願者にとってトレーナーは権威の象徴でいわば雲の上の存在。トレーナー自らずいぶん思い切った発言をされたものだが、そう言われればそうだ、と内心密かにうなずいた人も多いのではないか。
  かつて実用英語(いわゆる英会話)教育に携わったこともある私にとって、英語によるOPIのデモンストレーションは見逃せなかった。見学したのは1回目のデモ。日本語に比べかなりシンプルにことが進んでいくような印象を受けた。まず自己紹介をさせたこと、質問にしてもあれこれ話題を変えず好きなようにどんどんしゃべらせたことなど。ロールプレイは割愛。とても流暢に話せる被験者だったが、それでも後半になると明らかに break down があり、ceilingが見えたと思った。「上-下」か「上-中」と自分なりに判定したところ、英語試験官のレイティングは「上-中」。OPIの流れを客観的に新鮮な思いで観察する機会を得、日本語で実践してきたことが当然のことながら英語OPIでも同じように通じることを実感できたのは大きな収穫だった。
  そのほかに、かねてから噂だけでとても気になっていた「Kanji Kreativ 2.0 e-Learning」。山田ボヒネック頼子氏によるデモンストレーションの時間が急遽設けられ、ようやく「280原子」の実物にお目にかかることができた。漢字を文字としてではなく交通信号のように意味をもった記号としてインプットして「漢字脳」を作る、という趣旨は納得。しかし母語(この場合はドイツ語)で意味を理解させるのはいいが、それを読み方や書き方の指導へどのようにつないでいくのか、時間がなくて詳しいお話が聞けなかったのが残念である
 準備期間が十分でなく主催者側のご苦労は大変だったであろうに、ふたを開けてみるととても充実した内容のシンポジウムであった。京都という地の利に加えて(会場がJR京都駅から徒歩数分というのもよかった)、今回は「第二言語教育」をテーマにかかげ、基調講演やパネルディスカッションなどに英語教育関係者からの多彩な発言を盛り込んだことで、より多くの人の関心を引きつけ、より開かれたシンポジウムになったと思う。運営に当たられた関西OPI研究会の底力と、OPI研究会の風通しのよさを改めて感じた2日間であった。
(鳥飼福子)