プロジェクト助成

研究会では、会則(別紙)プロジェクト助成規約に基づき、会員のOPIに関連した研究活動の助成を行っております。 プロジェクトの期間は、通常2年以内で、終了後1年以内にその成果を研究会で発表と報告書の提出が義務付けられております。

現在進行中のプロジェクト
研究テーマ:「話者の発話を引き出す効果的な質問の抽出と分類-OPI 手法を用いた会話コーパス調査から-(PDF)
期間:2021 年8月~2023 年7 月(2 年間)
メンバー:堀恵子(代表者)・安高紀子・大隅紀子・長松谷有紀・長谷川由香・ケッチャム千香子

<プロジェクト概要>
プロジェクト概要:OPIテスターは判定の根拠となる発話を引き出すべく、被験者のレベルに応じて単純な質問から、複雑な議論を引き出すための段階を踏んだ質問へと質問の難度を上げていく。そこで、それらの質問を分析すれば、どのような質問が議論を深めるために有効か、どのような言語形式が使われるかといった知見が得られると予測される。そこで本研究ではOPIコーパスデータから,質問の意図と形式を分類したリスト表を作成し,テスターや判定者が利用できるように,さらに日本語教育に応用できるようにすることを目的とする。
過去2年間に行った成果を踏まえ,分類とラベルを精緻化するため、上級以下のレベルにも分析対象を広げて分析を進める。また,OPIにとどまらず広く日本語教育に応用するために,教材化を視野に入れながら授業での質問を促す活動に使用し、表の有効性を検証していく。

<研究成果>
堀恵子・安高紀子・大隅紀子・ケッチャム千香子・長松谷有紀・長谷川由香 2021年から2022年 日本語教育学会秋季大会,東北支部集会,関西支部集会交流ひろば出展「質問分類表に基づいて質問しあってみよう-OPI形式のコーパスの分析に基づいて-」

堀恵子・安高紀子・大隅紀子・ケッチャム千香子・長松谷有紀・長谷川由香 (2022) 公開ワークショップ「学習者の質問力を高めるために-質問について考え,体験してみよう-」東洋大学人間科学総合研究所若手研究チーム主催
研究テーマ:「コミュニケーションのための効果的な相槌や受け答え―日本語OPI における母語別特徴―
期間:2020 年7 月~2022 年6 月(2 年間)
メンバー:西部由佳(代表者)・岩佐詩子・金庭久美子・萩原孝恵・坂井菜緒・奥村圭子

<プロジェクト概要>
 本プロジェクトのメンバーによる2019年度までのプロジェクト活動では、円滑なコミュニケーションにつながる相槌や受け答えとはどのようなものかを探ることを目的とし、Oral Proficiency Interview(以下、OPI)における話題転換部に着目して分析を行った。データとして、国立国語研究所「日本語会話データベース」から超級・上級・中級・初級の中国語母語話者(以下、I)のテキスト及び、音声データを用いた。
まず、日本語学習者の会話の受け答えの中で感じる「不自然さ」の原因の一つが、話題転換部の中に見られる日本語学習者の「くり返し」にあるのではないかと考え、話題転換部における「くり返し」のレベル別使用状況を調べた。調査を進めていく過程で、2018年度には日本語教育学会関東支部集会に参加し、様々なアドバイスを得ることができた。2019年度にはOPIで観察されるIの「くり返し」に着目した研究成果を小出記念日本語教育研究会で発表した。その調査結果として、OPIでの中級話者は「考えている・時間稼ぎ」のための「くり返し」が多いこと、上級に入ると「くり返し」自体が減ってくることが分かった。このことから、上級以上になると、Iは次の発話を考える際、「くり返し」以外にも何らかの「考えている」表現を用いているのではないかと考えた。そこで、ターン受取後にIがどのような「考えている」表現を用いているのかについて、レベル別特徴を明らかにするための研究を進めた。その成果は、2020年3月に日本語教育学会関西支部集会で口頭発表を行う予定であったが、中止となってしまったため、内容については予稿集を参照されたい。
 以上が2年間の成果であるが、これまでの研究は、中国語母語話者を対象としたものであったが、2020年度からは対象を他言語の母語話者にも広げ、今まで見てきた中国語母語話者の傾向が、他言語の母語話者にも見られる特徴なのか否かを横断的に調査し、他の言語においても汎用的にいえる傾向があるか、また母語による特徴は何かについて明らかにしていきたい。
 
<研究成果>
西部由佳・岩佐詩子・萩原孝恵・金庭久美子・坂井菜緒・奥村圭子(2018)「受け答えに見られる不自然さの要因-OPIインタビュー時の「繰り返し」に着目して-」日本語教育学会関東支部集会「交流ひろば」参加

西部由佳・岩佐詩子・金庭久美子・坂井菜緒・萩原孝恵・奥村圭子(2019)「日本語インタビューテストにみられる「くり返し」の使用とレベル別特徴」『第28回小出記念日本語教育研究会予稿集』pp.28-29

西部由佳・岩佐詩子・金庭久美子・坂井菜緒・萩原孝恵・奥村圭子(2020)「日本語インタビューテストにおけるターン受取後の「考えている」表現の分析-学習者のレベル別差異とその特徴-」『2019年度日本語教育学会支部集会予稿集』【関西支部集会】2020年(令和2年)3月14日/関西大学pp.39-44

タイトルとURLをコピーしました