定例会・講演会 ◆ACTFL プロフィシェンシー・ガイドライン創設40周年記念講演◆ 受付終了 【概要】1982年、米国外国語教育協会(ACTFL)は、米国教育省からの資金援助を受け、ACTFLプロフィシェンシー・ガイドライン、オーラル・プロフィシェンシー・インタビュー(OPI)、OPIテスターのトレーニングと認定プログラムという3... 2022.06.22 定例会・講演会
定例会・講演会 第109回定例研究会のお知らせ 定例会出欠フォームはこちらです。※出欠締切 6月29日(水) 第109回 定例研究会のお知らせ日時:2022年7月3日(日)実施方法:Zoom13:15 受付開始(Zoomのルームオープン)13:30 開会、会長挨拶13:35-... 2022.06.06 定例会・講演会
定例会・講演会 2022/8/18(木) ACTFLプロフィシェンシー・ガイドライン創設40周年記念講演 1982年、米国外国語教育協会(ACTFL)は、米国教育省からの資金援助を受け、ACTFLプロフィシェンシー・ガイドライン、オーラル・プロフィシェン シー・インタビュー(OPI)、OPIテスターのトレーニングと認定プログラムという3つのプ... 2022.05.23 定例会・講演会
定例会・講演会 定例研究会等 第108回 定例研究会総会(2022.3.5)ACTFLやOPIのテスター更新の情報共有ACTFLとテスター更新等の情報共有220305 (PDF)第107回 定例研究会(2021.12.4)プロジェクト報告等第106回 定例研究会(20... 2022.03.04 定例会・講演会
定例会・講演会 2020/12/5 学習者コーパスを用いた発話研究の展望:L2英語学習者とL2日本語学習者を事例として 学習者コーパスを用いた 発話研究の展望:L2英語学習者とL2日本語学習者を事例として石川 慎一郎 2020.12.05.石川慎一郎ダウンロード 2020.12.05 定例会・講演会
定例会・講演会 2020/6/6 日本語が「上手」とは何か―学習者・教師・日本人の観る「上手」-/ACTFL-OPI超級レベルの詳細範囲について 2020.6.6.(杉本・伊勢) 日本語が「上手」とは何かダウンロード 2020.6.6.(小島)ACTFL-OPI超級レベルの詳細範囲についてダウンロード 2020.06.06 定例会・講演会
定例会・講演会 2020/2/29 「ACTFL日本語OPIと教育への応用」「OPIの質問内容による難易度の違い―「きっかけ」を聞く質問を焦点に―」 2020.2.29. (堀)「ACTFL日本語OPIと教育への応用」「OPIの質問内容による難易度の違い―『きっかけ』を聞く質問を焦点に―」 2020.2.29.Horiダウンロード 2020.02.29 定例会・講演会
定例会・講演会 2019/12/7 JF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストについて 2019.12.7.(長坂)日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストについて 2019.12.7.長坂ダウンロード 2019.12.07 定例会・講演会
定例会・講演会 2019/10/5 移民時代の日本語口頭能力を考える 2019.10.5(根岸雅史) 「英語スピーキング・テストの今」 2019.10.5.(根岸) 「英語スピーキング・テストの今」ダウンロード 2019.10.5. (増田麻美子)「「日本語教育の標準(仮)」の策定に向けて」 ... 2019.10.05 定例会・講演会