第119回定例研究会のお知らせ

定例会・講演会

日時:2025年12月7日(日)13:00-17:50 JST(懇親会16:50~17:50予定:参加は任意)
実施方法:オンライン(Zoom)会員限定
※当日録画あり、後日会員MLにて期間限定で公開予定
※参加用のZoomリンクは参加者へメールでお知らせします。

<当日の進行予定>
12:45 受付開始
13:00 – 13:30 初参加者の紹介
各担当者からの報告・決議
13:30 – 14:40 講演会「日本語を学んで世界をつなぐーよりよい社会を目指してー」
ヒューマンアカデミー日本語学校 日本語教育顧問・
日本語OPI研究会元会長 辻和子氏 
14:40 – 14:50 休憩
14:50 – 16:40 勉強会「レベル判定&トリプルパンチを考える」
(音源提供:早野香代さん) 
16:40 – 16:50 終わりのあいさつ
16:50 – 17:50 懇親会
=============================
講演会
テーマ:「日本語を学んで世界をつなぐーよりよい社会を目指してー」 
講演者:ヒューマンアカデミー日本語学校 日本語教育顧問・
日本語OPI研究会元会長 辻和子氏
講演者プロフィール:
1980年代初めに「難民を助ける会」に入ったのをきっかけに日本語教育に携わること
になりました。そして、日本語教師養成講座を経て、1993年よりヒューマンアカデミ
ー日本語学校で留学生、社会人、生活者、就労の方々の日本語教育に取り組んできま
した。
2004年に牧野先生のワークショップを受け、「できる」力を育てるとは「何がどうで
きるか」を指標にすることだと学びました。以来日本語学校の現場で「プロフィシェ
ンシー」を育てることを目指してきました。各回の研究会のセッションを通して、OPI
への学びはもとより、会員のみなさまとのご縁ができ、より豊かで貴重な日本語教育
の知見と交流を広げることがでたことを深く感謝しています。

講演要旨: 
日本語教育を通して社会で活動する人を育てることを目指します。社会で活動するに
は、言語はもちろん、社会人としての考え方、社会の一員「市民」としての意識が必
要です。そこで、初級ではまず社会生活を送るために日常生活の場面に合ったやりと
りができるようになること、中級では社会人としてどう生きていくかを考え知見を広
めること、上級では社会の一員としてよりよい社会をつくっていくために他者ととも
に生きる意識を育てることを課題にしました。そして、これらの力を育てるには学習
者が主体的に学ぶ力、学び続ける力が必要だと考えています。その考えを実践するた
めのテキスト作成に取り組んでまいりましたが、この度初級、中級、上級の「つなぐ
日本語」シリーズがようやく完成いたしました。今回は、テキストの紹介とその授業
実践についてお話をさせていただきます。

参考資料:
アスク出版 | ■つなぐにほんご   https://ask-books.com/tsunagu
===================================
<Zoom入室時のお願い>
・受付はチャットで行います。
・ご本人確認のため、Zoom入室の際はフルネームをご表示ください。

日本語OPI研究会 会長 長松谷有紀  副会長 坂井菜緒