定例会・講演会 2020/12/5 学習者コーパスを用いた発話研究の展望:L2英語学習者とL2日本語学習者を事例として 学習者コーパスを用いた 発話研究の展望:L2英語学習者とL2日本語学習者を事例として石川 慎一郎2020.12.05.石川慎一郎ダウンロード 2020.12.05 定例会・講演会
定例会・講演会 2020/6/6 日本語が「上手」とは何か―学習者・教師・日本人の観る「上手」-/ACTFL-OPI超級レベルの詳細範囲について 2020.6.6.(杉本・伊勢) 日本語が「上手」とは何かダウンロード2020.6.6.(小島)ACTFL-OPI超級レベルの詳細範囲についてダウンロード 2020.06.06 定例会・講演会
定例会・講演会 2020/2/29 「ACTFL日本語OPIと教育への応用」「OPIの質問内容による難易度の違い―「きっかけ」を聞く質問を焦点に―」 2020.2.29. (堀)「ACTFL日本語OPIと教育への応用」「OPIの質問内容による難易度の違い―『きっかけ』を聞く質問を焦点に―」2020.2.29.Horiダウンロード 2020.02.29 定例会・講演会
定例会・講演会 2019/12/7 JF日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストについて 2019.12.7.(長坂)日本語教育スタンダード準拠ロールプレイテストについて2019.12.7.長坂ダウンロード 2019.12.07 定例会・講演会
定例会・講演会 2019/10/5 移民時代の日本語口頭能力を考える 2019.10.5(根岸雅史) 「英語スピーキング・テストの今」2019.10.5.(根岸) 「英語スピーキング・テストの今」ダウンロード2019.10.5. (増田麻美子)「「日本語教育の標準(仮)」の策定に向けて」2019.10.5.(... 2019.10.05 定例会・講演会
定例会・講演会 2019/7/20 OPIの未来を探る- 国内外のOPI活用事情から- 2019.7.20 伊東祐郎「新しい日本語会話テスト"JOPT"」2019.7.20.(伊東)新しい日本語会話テスト"JOPT"ダウンロード2019.7.20. 迫田亜希子「韓国における日本語OPIの動き」2019.7.20.(迫田)「韓国... 2019.07.20 定例会・講演会
定例会・講演会 2019/3/2 21世紀に必要な学びとしてのパブリックスピーキング 2019.3.2 深沢のぞみ「21世紀に必要な学びとしてのパブリックスピーキング 」2019.3.2.(深沢)パブリックスピーキングダウンロード 2019.03.02 定例会・講演会
定例会・講演会 2018/12/1 「『できる日本語』の実践と評価」 『できる日本語』を実践している教育機関による評価について聞きたいという会員からの声を受け、嶋田先生にかねてよりお願いしていた講演がパネルディスカッションとして実現しました。教育機関の取り組みを直接伺える良い機会であり、今回Zoonによる同時... 2018.12.01 定例会・講演会
定例会・講演会 2018/10/27 第二言語学習者の発達の可能性を探る―ダイナミックアセスメントの理論と実践― 義永美央子 「第二言語学習者の発達の可能性を探る―ダイナミックアセスメントの理論と実践―」2018.10.27.(義永)第二言語学習者の発達の可能性を探るダウンロード 2018.10.27 定例会・講演会
定例会・講演会 2018/7/21 評価と授業実践をつなぐ-CEFRが示す「ことばの力」とは?- 2018/7/21 奥村三菜子 「評価と授業実践をつなぐ-CEFRが示す「ことばの力」とは?-」2018.7.21.(奥村) 「評価と授業実践をつなぐ-CEFRが示す「ことばの力」とは?-」ダウンロード 2018.07.21 定例会・講演会