資料 OPIを授業に生かす 第13回 <活用編 8> OPIによる学習者の追跡調査結果の利用 (2000年4月号)深谷 久美子、渡辺 摂 OPIの活用編として、OPIが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその8回目。OPIの調査結果を、学習... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第12回 <活用編 7> ACTFL外国語能力基準に基づいたシラバスの作成 (2000年3月号)横山 紀子OPIの活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介します。今月はその第7回目。国際交流基金日本語国際セ... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第11回 <活用編 6> 子どもを対象としたOPIテストの活用法 (2000年2月号)中島 和子 OPIの活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその6回目。子どもを対象としたOPIテスト... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第10回 <活用編 5> アメリカ・オレゴン州での活用例 (2000年1月号)渡辺 素和子 OPI の活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその第5回目。アメリカ・オレゴン州における応用... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第9回 <活用編 4> テストとしての応用例―韓国の大学で甲斐沢 とし子OPIの活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその第4回目。韓国の大学における応用例を取り上げます。 韓国の大... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第8回 <活用編 3> ビジネスパーソンへの応用例-プライベートレッスンで池崎 美代子今月は、ビジネスパーソンを対象としたプライベートレッスンへの応用例を紹介します。学習者一人ひとりのニーズに合わせてコースをデザインするプライベートレッスンでは、O... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第6回 <活用編 1>テストとしての応用例-日本の大学で (1999年9月号)荻原 稚佳子先月号までは、開設・理論編として、ACTFL-OPIの概要を見てきました。今月号からは、いろいろな日本語教育機関で、OPIテストがどのように利用されているかを... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第5回 <解説・理論編 5> OPIテープ判定の方法齊藤 眞理子 OPIテストにおける受験者のレベルは、インタビューの様子を録音したテープをテスターが聴いて判定します。そのためテスターには、録音された受験者の発話から、判定に必要な材料を見つけ、その... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第4回 <解説・理論編 4>ロールプレイの方法 (1999年7月号)増田 眞佐子 OPI テストでは、受験者は二つのモードでの発話を要求されます。一つは、前回取り上げた「対話モード」であるインタビューです。もう一つは、ある特定の場面で、指定された役... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第3回 <解説・理論編 3> インタビューの方法 (1999年6月号)深谷 久美子 ACTFL-OPIには、受験者の会話力を判定するために、いくつかの基準が設けられています。テスターはその基準に沿って、判定可能な発話を受験者から引き出すようにイン... 2022.04.29 資料