資料 OPIを授業に生かす 第18回 <まとめ>OPIの思想とその可能性 (2000年9月号) 牧野 成一 いよいよこの連載も、今回で最終回です。今月は「まとめ」として、OPIの思想とはどういうものなのか、少し距離をおいた視点から総括してみます。さらに、そこから... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第17回 <調査編 4> 典型例に見る上・超級話者の発話の特徴 (2000年8月号) 荻原 稚佳子 今月、紹介するのは「OPIを授業に生かす」調査編の最終回です。先月に引き続き、実際に行われたOPIインタビューのテープの分析を通して、... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第16回 <調査編 3>典型例に見る中級話者の発話の特徴 (2000年7月号) 米田 由喜代 今月は、OPIの調査編3回目です。日本語教師が教育の現場で接することが圧倒的に多いのが「中級」の話者。実際に行われた、中級話者の典型例と思わ... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第15回 <調査編 2> 教室以外での生かし方: 研究、データ分析などにどう使うか (2000年6月号) 山内 博之 先月号から、OPIの調査編を紹介しています。第2回目の今回は、OPIで集めたデータにはどのような特性があるのか、また... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第14回 <調査編 1> 受講者から見たOPIワークショップのメリット・デメリット (2000年5月号) 米田 由喜代 今月から4回にわたって、OPIの調査編を紹介していきます。第1回の今回は、OPIワークショップを受講した人たちに... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第13回 <活用編 8> OPIによる学習者の追跡調査結果の利用 (2000年4月号) 深谷 久美子、渡辺 摂 OPIの活用編として、OPIが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその8回目。OPI... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第12回 <活用編 7> ACTFL外国語能力基準に基づいたシラバスの作成 (2000年3月号) 横山 紀子 OPIの活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介します。今月はその第7回目。国際交... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第11回 <活用編 6> 子どもを対象としたOPIテストの活用法 (2000年2月号) 中島 和子 OPIの活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその6回目。子どもを対象... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第10回 <活用編 5> アメリカ・オレゴン州での活用例 (2000年1月号) 渡辺 素和子 OPI の活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその第5回目。アメリカ・オレ... 2022.04.30 資料
資料 OPIを授業に生かす 第9回 <活用編 4> テストとしての応用例―韓国の大学で 甲斐沢 とし子 OPIの活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその第4回目。韓国の大学における応用例を取り上げ... 2022.04.30 資料